SSブログ


仙台七夕祭り 歴史 [仙台七夕祭り 歴史]

仙台では、七夕祭りは、「たなばたさん」と

呼ばれています。


七夕は、もともと旧暦7月7日の行事で、7月7日に行われ、

8日の朝に飾り物をつけたまま川に流していましたが、

江戸時代には、7月6日に行われるようになりました。



その後、昭和になってから、新暦日付の月遅れで、

8月6日、7日、8日の3日間にわたり、開催されるようになり、

「飾りつけコンクール」などのイベントも行われるようになりました。


今日の仙台の七夕飾りの特徴であるあでやか他「くす玉」を考案したのは、

戦後の昭和21年頃で、一番町の森天佑堂の主人、

森権五郎さんという方だとのことです。







共通テーマ:地域
★検索コーナー★
下欄に検索したい言葉を入れ、お好きなショップのボタンをクリックしてください。





仙台七夕祭り」の先頭へ


seo great banner
このページの情報は Supported by 楽天ウェブサービス Amazon・電脳 Web サービス によって提供されています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。